できる限り歯を削らない・痛くない新日本橋駅の歯医者

  • 新日本橋駅・三越前駅の歯医者 新日本橋駅前歯科は当日予約OK!土曜も19時まで診療:03-3270-6480
  • 新日本橋駅・三越前駅の歯医者 新日本橋駅前歯科の24時間受付「初診限定」ネット予約
治療についてMEDICAL

歯でお困りの事があれば、
お気軽にご連絡ください!

  • 新日本橋駅前歯科のご予約・お問い合わせ:03-3270-6480
  • 新日本橋駅・三越前駅の歯医者 新日本橋駅前歯科はインターネットで24時間予約受付「初診限定」ネット予約
新日本橋駅前歯科の診療時間:9時から19時
休診/日・祝
新日本橋駅前歯科クリニック〒103-0023
東京都中央区日本橋本町4丁目8−16
KDX新日本橋駅前ビル1階
虫歯治療
新日本橋駅・三越前駅の歯医者 新日本橋駅前歯科クリニックでは、多くの天然歯を残せるように
なるべく歯を削らない・抜かない治療を行なっています。
治療後も再発することがないように継続的な予防管理で歯の健康維持をサポートします。

虫歯を放置すると起こる
リスク

*
再発を繰り返す虫歯で最悪の場合抜歯も…
「痛みが出ていないから、まだ大丈夫・・・」
「長い間、歯科検診に行っていないけど、虫歯はないはず」と、
実際に歯が欠けた時、痛みがでた時、詰め物が外れてしまった時しか歯科医院には行かないと言う方は少なくありません。また、虫歯は一度治したことのある歯なら、再発しないと思われている方も多いですが治療したことのある歯も、再度虫歯になります。
そして、虫歯は痛みが出ていなくても進行しています。痛みが出た時や、詰め物が外れてしまった時には、かなり進行してしまっていることもあります。
虫歯になってしまっても、初期なら治療回数も少なく簡単に修復することが可能ですが、虫歯が進行すれば治療回数も1回では終わらず、修復できるまでに時間もかかります。

永久歯(大人の歯)は、二度と生え変わることがないとても貴重なものですので、
少しでも長く綺麗に保てるようにしっかりと治療とメンテナンスをしていく必要があります。

虫歯について

資質+糖分+細菌+時間の経過=虫歯
なぜ虫歯になるのか?
虫歯になってしまうのには4つの条件があり、それらが組み合わさった時に虫歯になると考えられています。4つの条件は「歯の硬さなどの質」・「時間」・「糖分」・「細菌」です。
口の中に多く存在する細菌の中で「ミュータンス菌」が主な虫歯の原因菌です。ミュータンス菌が増えるとバイオフィルムと言われるネバネバした物質を歯の表面に作り、そこに他の細菌や虫歯菌が住みつき、どんどん増殖します。これが「歯垢(プラーク)」です。
飲食する度に歯垢(プラーク)の中の虫歯菌が、それらの中の糖質を栄養にして酸を作り出し、放出します。この酸が歯のエナメル質の中に浸透し、硬い歯が溶かされ柔らかくなった部分が虫歯です。柔らかくなった部分から虫歯菌が続々と歯の内部へと入り込み、放置する時間が長ければその分虫歯が進行していきます。

虫歯の原因

  • *

    歯に残った糖分を
    ミュータンス菌が
    摂取

  • *
  • *

    糖分を分解して
    プラークを作り出す

  • *
  • *

    ミュータンス菌が
    増殖し
    酸を生成

  • *
  • *

    酸がエナメル質を
    溶かして虫歯に

虫歯の段階とその治療法

一言で虫歯と言っても虫歯には進行度により5段階に分かれ、
段階が初期であるほど治療の負担や歯への負担も少なく済み、
治療を先延ばしにすれば抜歯といった最悪のケースになることも…。
小伝馬町駅・神田駅からも通いやすい歯医者 新日本橋駅前歯科クリニックでは、
虫歯の段階に応じた適切な治療を進めていきます。

  • CO

    初期虫歯 白濁や斑点

    *
    症状
    白濁や白斑が見られるが、ケアをきちんと行えば健康な状態の歯に戻すことが可能です。
    治療法
    正しい歯磨き方法と再石灰化による自然治癒で、白濁を消失させ健康な歯を目指します。
    フッ素塗布によって歯質を強くする処置を行なうこともあります。
  • C1

    エナメル質が溶けた状態

    *
    症状
    歯の表面を覆うエナメル質の部分だけが虫歯の状態です。特に痛みなどがなく、気づかないことも。
    治療法
    フッ素塗布やシーラント、正しい歯磨き方法の指導などの予防的処置を行います。
    虫歯の進行が見られる場合は、虫歯部分を削って白い樹脂(プラスチック)を詰めます。治療は一回で済むことが多いです。
  • C2

    象牙質まで虫歯が進行した状態

    *
    症状
    虫歯が象牙質まで進んで、歯の表面が黒く見えている状態です。一見小さくても、虫歯が中で拡がっていることも…。甘いものや冷たいもので痛みを伴うことがあります。
    治療法
    虫歯部分を削り、虫歯の大きさによっては白い樹脂(プラスチック)を詰めるだけでは修復できないので、銀歯(保険治療)や金歯、セラミック(自費治療)の詰め物を入れて修復します。
    隣の歯と隣接する面まで虫歯を削った場合、歯と歯の間の虫歯を削った場合はインレーと呼ばれる詰め物で修復します。治療回数は1歯につき2〜3回かかります。

    インレーによる修復法

    レジン(プラスチック)・金属・セラミックと材質の選択が可能です。

    • *
      詰め物の作製
      虫歯部分を削り、穴の形を整えて型取りを行います。採得した型からインレーを製作。
    • *
    • *
      歯に装着
      製作されたインレーを接着剤で、隙間なく歯に装着して完成です。
  • C3

    歯髄(神経)まで虫歯が進行した状態

    *
    症状
    虫歯が歯の歯髄(神経)やその近くまで進行しています。神経の炎症状態で、ズキズキと強い痛みを伴います。
    治療法
    神経を取り除く治療(根管治療)を行い、歯の土台を立ててその上に被せ物(クラウン)を被せます。被せ物は銀歯(保険治療)や金歯、セラミック(自費治療)などがあります。

    根管治療

    • 細菌感染した歯髄、膿
      根管の清掃・消毒
      感染した神経を特殊な器具を使って除去し、神経が入っていた管(根管)の洗浄・消毒を行います。
      一度では綺麗にならない場合が多いので、この処置に数回の通院を要することが多いです。
    • *
    • 消毒後に充填剤を入れる
      充填剤(薬剤)で密封
      消毒が終わり、根管内が綺麗になったあと、充填剤(薬剤)などを入れて密閉します。
      歯の神経がなくなった歯は再感染を起こしやすいので、薬剤で細菌や空気の入る余地をなくします。
    • *
    • 被せ物、土台、膿のあと
      被せ物の装着
      金属やレジンなどで土台を立ち上げます。
      土台を形成したあと、型取りして作製した被せ物を装着して治療は終わりです。
  • C4

    虫歯が更に進行し、歯髄(神経)が死んでしまった状態

    *
    症状
    虫歯が更に進行して神経が死んだ状態になり、痛みも感じなくなります。歯の根の先に膿が溜まることもあります。周りの歯への影響が出るので抜歯することになる可能性もあります。
    治療法
    C3の時と同様、神経の治療で土台を立てて被せ物を装着する場合と、抜歯になる場合があります。
    抜歯後は、入れ歯・インプラント、ブリッジなどの選択肢があります。
    虫歯予防のために定期的なメンテナンスを!
    治療後もお口の継続管理で虫歯を予防
    C3やC4の状態では根管治療を行うことになりますが、神経を除去したら、もう虫歯にはならないかと言うと決してそんなことはありません。一度神経を取った歯でも、再び歯の根の中で細菌感染を起こすことはあります。また、その状態を放置すると、根の先の骨まで細菌感染が拡がり炎症を起こします。それが酷い状態だと再治療は難しく抜歯しか治療法がなくなってしまうことも…。
    最悪のケースにならないためにも、虫歯の症状が出たらすぐに歯科医院で治療を行いましょう。
    また、歯科医院でのお口のクリーニングや定期検診で早期発見を心がけ、虫歯にならないように「予防」するためのケアをしっかり行うことが大切です。
詰め物・被せ物が
外れた
新日本橋駅・三越前駅の歯医者 新日本橋駅前歯科クリニックでは、
詰め物や被せ物が外れてしまった患者様に対して、
お口の状態とご希望に合わせた迅速な処置を行い、再脱落・虫歯の再発リスクを低減しお口の健康を守ります。

今すぐどうにかしたい方へ

*
詰め物・被せ物が外れてお困りではありませんか?
食事中や会話中に突然、詰め物や被せ物が外れてしまい、驚かれたことでしょう。
「痛い」「しみる」「見た目が気になる」「食事がしづらい」など、様々なお悩みをお抱えのことと思います。
新日本橋駅・三越前駅の歯医者 新日本橋駅前歯科クリニックでは、そのような緊急のお悩みにも迅速に対応いたします。 新日本橋駅から徒歩1分、夜19時まで診療しておりますので、お仕事帰りでもお気軽にご相談ください。当日予約も可能な限り対応いたします。
詰め物・被せ物が外れた際の
応急処置
  • 外れた詰め物・被せ物は捨てずに保管し、ご来院時にお持ちください。再利用できる場合があります。
  • 痛みがある場合は、患部を冷やしたり、用法・用量を守って市販の痛み止めを服用してください。
  • 患部を舌や指で触らないように注意しましょう。

詰め物・被せ物が外れたまま放置すると
虫歯が進行したり
歯が欠けたりするリスク
があります。
お早めに当院へご相談ください!

  • ご予約・お問い合わせ:03-3270-6480
  • インターネットで24時間予約受付「初診限定」ネット予約

外れたまま放置すると
どうなるの?

放置することで
高まるリスク

  • 虫歯の進行
    詰め物や被せ物が取れた部分は、歯の象牙質が露出していることが多く、虫歯が進行しやすい状態です。
  • 歯の破折
    歯の一部が欠けやすくなり、最悪の場合は歯が割れてしまう可能性もあります。
  • 噛み合わせが悪化
    長期間放置すると、周囲の歯が動いて噛み合わせが悪くなり、顎関節症などの原因となることもあります。
  • 口臭の発生
    食べかすが詰まりやすくなり、不衛生な状態が続くことで、口臭の原因になることがあります。

当院での治療の流れ

当院では詰め物や被せ物が取れてしまった場合、
患者様の状態に合わせて、より適切な治療法をご提案いたします。

  • *
    検査・診断
    まずはレントゲン撮影や口腔内診査を行い、詰め物・被せ物が外れた原因や、現在の歯の状態を詳しく確認していきます。
  • *
    既存の詰め物・被せ物の状態を確認
    持参していただいた詰め物や被せ物が、再利用可能かどうかを確認します。
    既存のものが破損していたり、劣化していたりする場合は、新しく作製する必要があります。
  • *
    最短で治療を実施
    虫歯の治療
    新たに虫歯ができてしまっている場合、その治療を優先します。
    詰め物・被せ物の再装着
    問題がなければ、消毒後に元の詰め物や被せ物を接着剤で再装着します。
    新しい詰め物・被せ物の作製
    既存のものが破損していたり、劣化していたりする場合は、新しく作製します。素材は、保険適用内のものから、見た目や耐久性に優れたセラミックなどの自費診療のものまで、患者様のご希望や状況に合わせてご提案します。
    その他
    歯の状態によっては、根管治療など、より専門的な治療が必要になる場合もあります。

当院が選ばれる理由

詰め物・被せ物の治療において、当院が大切にしているのは
「精密さ」と「再発リスクの低減」、そして「患者様のご希望に寄り添うこと」です。

  • *
    精密な診査・診断と形成
    なぜ外れてしまったのか、原因を精密に診査・診断します。
    処置時には5倍速コントラや専用チップといった精密機器を使用し、詰め物や被せ物がぴったりと合い長持ちするように、歯の形を丁寧に整えます。
    また精密な型取りを行うことで、適合性の高い修復物を製作できます。
  • *
    再発させないためのこだわり
    保険の接着剤は時間とともに溶け出し、隙間から虫歯が再発するリスクがあります。当院では、溶けにくく接着力の高い接着剤を使用し、再発リスクを最小限に抑えます。
    また歯科用拡大鏡を使用して肉眼では見えないレベルでの精密な治療を行うことで、虫歯の取り残しを防ぎ、詰め物・被せ物の適合性を高めます。
  • *
    豊富な選択肢と丁寧なカウンセリング
    見た目の美しさ・耐久性・費用など、患者様のご希望は様々です。当院ではセラミック・ジルコニア・ゴールド・メタルなど、幅広い素材を取り揃えています。それぞれの素材のメリット・デメリット・費用などを分かりやすくご説明し、患者様と相談しながら治療法を決定します。金属アレルギーがご心配な方には、メタルフリー素材をご提案いたします。
    セラミック治療について

詰め物・被せ物が取れても、
迅速な対応で大切な歯を守ることができます。
ご不安な場合は、お気軽にご連絡ください!

  • ご予約・お問い合わせ:03-3270-6480
  • インターネットで24時間予約受付「初診限定」ネット予約
  • お知らせ
  • ブログ&コラム
  • 採用情報